自堕落な生活
自由なことばかり書くのでよろしく!!
リンク
(移動先: ...)
ホーム
▼
2020年2月21日金曜日
文字コードについて
›
はじめに みなさん、こんにちは 今回題材とするものは文字コードについてとなります。 文字コード コンピュータ内部は0と1の2進数で表現されています。 ですが、コンピュータが文字を扱うことができるのは文字の一つ一つに特定の2進数が割り当てられ文字という情報をコード化して...
2020年2月20日木曜日
キャッシュメモリとは
›
キャッシュメモリ 主記録装置のアクセス速度は、CPUの処理速度に比べて遅いのでCPUに待ち時間が発生してしまう。 その問題を解消するために小容量だが高速なキャッシュメモリをCPUと主記録装置の間に配置します。 主記録装置から読みだしたデータをキャッシュメモリに保持し、CP...
2020年2月19日水曜日
SRAMとは
›
SRAM フリップフロップ回路で構成され高速だが、構造が複雑で集積度を高くしにくい為DRAMに比べて小容量で効果です。 電源が供給されている限りは記録内容を保持し続けるためにリフレッシュ動作が不要となっています。
2020年2月18日火曜日
DRAMとは
›
DRAM コンデンサに電荷を備えた状態か否かによって1ビットを表現している。 構造が簡単で高集積化に適している為に、SRAMよりも大容量で安価になっています。 しかし、コンデンサは放置しておくと自然放電してしまうという特性があるので、一定時間ごとに記録内容を保持するために...
2020年2月17日月曜日
半導体メモリとは
›
半導体メモリ 読み書きができるRAM(Random Access Memory)と読み出し専用のROM(Read Only Memory)に分けられます。 そして、RAMには電源を切ると記録していた内容が消える特性があり、 ROMには反対に電源を切っても記録していた内容が...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示