リンク

2020年3月8日日曜日

VRとは

VR

仮想の空間に入り込んだような効果を生み出す技術のこと

関連リンク

VR:【KDDI 用語集】の解説
VR:【日本オペレーションズ・リサーチ学会 OR事典】の解説
VR:【ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典】の解説

2020年3月7日土曜日

メタボールとは

メタボール

物体を球や楕円体の集合として疑似的にモデル化を行うこと

関連リンク

メタボール:【ウィキペディア】の解説
メタボール:【ASCII.jpデジタル用語辞典】の解説

ラジオシティとは

ラジオシティ

物体同士の相互反射も考慮して物体の明るさを表現すること

2020年3月6日金曜日

RAID1とは

RAID1

同じデータを同時に別々の磁気ディスクに書き込む。
もし一台に故障が発生してももう一台からデータを読み込むことができる。
信頼性が高くなるが、使用効率が低くなる。

関連リンク

RAID1:【ネットワークエンジニアとして】の解説
RAID1:【ASCII.jpデジタル用語辞典】の解説

2020年3月5日木曜日

時間を表す接続語

はじめに

今回は、近年コンピュータの処理速度が非常に早くなっている為その速度に対応する形として出てきた接続語を見ていきたいと思います。

時間を表す接続語

m(ミリ)

m(ミリ)は、S(秒)これはよく知られていると思いますがそのS(秒)を10の整数乗倍を表しています。
例:
1秒(S) → 10⁻³m(ミリ)

μ(マイクロ)

μ(マイクロ)は、S(秒)を10⁻⁶倍したものになります。
例:
1秒(S) → 10⁻³m(ミリ) → 10⁻⁶ μ(マイクロ)

n(ナノ)

n(ナノ)は、S(秒)を10⁻⁹倍したものになります。
例:
1秒(S) → 10⁻³m(ミリ) → 10⁻⁶ μ(マイクロ) → 10⁻⁹n(ナノ)

p(ピコ)

p(ピコ)は、S(秒)を10⁻¹²倍したものになります。
例:
1秒(S) → 10⁻³m(ミリ) → 10⁻⁶ μ(マイクロ) → 10⁻⁹n(ナノ) → 10⁻¹²倍p(ピコ)